JIRA 一般社団法人 日本画像医療システム工業会
 
 HOME
 

 

DICOMの世界

  
 
  DICOMの歴史と勉強会資料  
     
 
JJ1017勉強会資料

JJ1017コードの基礎 「HIS・RIS・PACS-モダリティ間 予約、会計、照射録情報連携指針」の基礎PDFファイル

 
 

このページの先頭へ戻る

 
 
DICOM勉強会資料

医用画像情報領域に必要な知識を深める(2019年12月医用画像専門技師育成機構セミナ)PDFファイル

DICOM 線量管理に向けた知識の確認(2019年10月JSRT秋季医療情報入門3)PDFファイル

DICOM 最新情報とRRDSR及びIHEのREMについて (2019年9月巻頭医療情報連合会)PDFファイル

RDSR,REM,DRL,JESRA基礎(2019年3月医用画像専門技師育生機構スキルアップセミナ)PDFファイル

被ばく管理RDSR,REM(2019年3月SMICセミナー)PDFファイル

逆引きDICOMBOOKセミナー2018 CP1-3抜粋(2019年2月第7,8回)PDFファイル

逆引きDICOMBOOKセミナー2018 CP1-3補足抜粋(2019年2月第7,8回)PDFファイル

逆引きDICOMBOOKセミナー2017 CP12-抜粋(2019年2月第7,8回)PDFファイル

逆引きDICOMBOOKセミナー2017 CP14-抜粋(2019年2月第7,8回)PDFファイル

逆引きDICOMBOOKセミナー2017 CP16-抜粋(2019年2月第7,8回)PDFファイル

逆引きDICOMBOOKセミナー2017 C/S-抜粋(2019年2月第7,8回)PDFファイル

被ばく管理RDSR,REM(2019年1月JSRT東京支部・JIRA ジョイントミーティング)PDFファイル

医用画像情報統合に必要なDICOMの知識(2018年12月育成機構セミナ)PDFファイル

メーカから見た災害対策(2018年11月日本医用画像管理学会)PDFファイル

DICOM普及の理由(2018年11月JCMI2018 HELICSチュートリアル)PDFファイル

RDSRと加点3(2018年8月JSRT東京支部技術フォーラム)PDFファイル

医用機器の標準化(2018年6月日本医療機器学会学術大会)PDFファイル

逆引きDICOMBOOKセミナー2017 CP1-3抜粋(2018年2月第5,6回)PDFファイル

逆引きDICOMBOOKセミナー2017 CP1-3補足抜粋(2018年2月第5,6回)PDFファイル

逆引きDICOMBOOKセミナー2017 CP7-抜粋(2018年2月第5,6回)PDFファイル

逆引きDICOMBOOKセミナー2017 CP8-抜粋(2018年2月第5,6回)PDFファイル

逆引きDICOMBOOKセミナー2017 CP10-抜粋(2018年2月第5,6回)PDFファイル

逆引きDICOMBOOKセミナー2017 CP12-抜粋(2018年2月第5,6回)PDFファイル

逆引きDICOMBOOKセミナー2017 CP17-抜粋(2018年2月第5,6回)PDFファイル

逆引きDICOMBOOKセミナー2017 C/S-抜粋(2018年2月第5,6回)PDFファイル

医用画像情報統合に必要なDICOMの知識(2017年12月育成機構セミナ)PDFファイル

標準化活動(2017年11月JCMI HELICSチュートリアル)PDFファイル

DICOM規格・最新動向と放射線治療領域について(2017年4月JRC部会専門講座)PDFファイル

DICOMの基礎(2017年2月SMICセミナー)PDFファイル

逆引きDICOMBOOKセミナー2016 CP1-3抜粋(2017年2月第3,4回)PDFファイル

逆引きDICOMBOOKセミナー2016 CP1-3補足抜粋(2017年2月第3,4回)PDFファイル

逆引きDICOMBOOKセミナー2016 CP7-抜粋(2017年2月第3,4回)PDFファイル

逆引きDICOMBOOKセミナー2016 CP8-抜粋(2017年2月第3,4回)PDFファイル

逆引きDICOMBOOKセミナー2016 CP9-抜粋(2017年2月第3,4回)PDFファイル

逆引きDICOMBOOKセミナー2016 CP10-抜粋(2017年2月第3,4回)PDFファイル

逆引きDICOMBOOKセミナー2016 CP13-抜粋(2017年2月第3,4回)PDFファイル

医用画像情報統合に必要なDICOMの知識(2016年12月育成機構セミナ)PDFファイル

システムリプレース(2016年10月JSRT秋季学術大会)PDFファイル

SR詳細 SRpart1(2016年3月育成機構セミナ)PDFファイル

SR詳細 SRpart2(2016年3月育成機構セミナ)PDFファイル

SR詳細 SRpart3(2016年3月育成機構セミナ)PDFファイル

WADO-RS(2016年2月 IHE勉強会)PDFファイル

逆引きDICOMBOOKセミナー CP1-3 抜粋(2015年11月第1回) PDFファイル

逆引きDICOMBOOKセミナー CP4-6 抜粋(2015年11月第1回) PDFファイル

逆引きDICOMBOOKセミナー CP14 抜粋(2015年11月第1回) PDFファイル

逆引きDICOMBOOKセミナー C/S 抜粋(2015年11月第1回) PDFファイル

逆引きDICOMBOOKセミナー IHE 抜粋(2015年11月第1回) PDFファイル

DRL構築のための線量管理「線量管理システム」
 (2015年10月日本放射線技術学会秋季学術大会撮影部会シンポ) PDFファイル

デジタルマンモグラフィの画像情報
 (2015年10月日本放射線技術学会秋季学術大会医療情報部会シンポ) PDFファイル

IHE統合プロファイル「可搬型医用画像」 およびその運用指針(2015年6月JAMI, IHE勉強会) PDFファイル

DICOM教育 WADO(2015年4月第71回日本放射線技術学会学術大会) PDFファイル

DICOMの基礎と応用(2015年4月第107回日本医学物理学会学術大会) PDFファイル

医療安全抄録(2014年10月第42回日本放射線技術学会秋季学術大会) PDFファイル

オンラインによる画像連携と外部保存における課題(2013年11月第14回日本医療情報学会学術大会)PDFファイル

医療被ばくの管理のために使うDICOM情報 (2013年秋季学術大会情報小委員会) PDFファイル

オンラインによる画像連携と外部保存における課題(2013年11月 第14回日本医療情報学会学術大会 共同企画6) PDFファイル

医用画像情報統合に必要な DICOMの知識について(2013年11月 医用画像情報セミナー)PDFファイル

被曝線量管理の動向・システムの立場(2013年4月 JRC放射線防護分科会)PDFファイル

DICOM中級-タグ情報の利用方法(2013年4月 JRC専門講座)PDFファイル

PACSのデータ移行について(2013年4月 JRC JIRAフォーラム)PDFファイル

JSRT連載記事No5 DICOM規格の周辺と未来(2010-2012年 JSRT会報)PDFファイル

JSRT連載記事No4 DICOM規格の便利と不便(2010-2012年 JSRT会報)PDFファイル

JSRT連載記事No3 DICOM適合性宣言書(C/S)の使い方(2010-2012年 JSRT会報)PDFファイル

JSRT連載記事No2 DICOM規格におけるサービスとオブジェクト(2010-2012年 JSRT会報)PDFファイル

JSRT連載記事No1 DICOM規格の歴史(2010-2012年 JSRT会報)PDFファイル

PACSリプレース時のDICOMデータ移行における現状と課題 (2012年7月 MIRF総会)PDFファイル

DICOM初級 (2012年4月 JRC入門講座)PDFファイル

DICOM 規格を用いた画像システムの重要性(2011年10月第51回日本核医学会総会パネルディスカッション)PDFファイル

DICOM超入門(2011年10-11月IHE協会勉強会(仙台・東京・大阪))PDFファイル

Standardization of diagnostic images (2011年5月第18回国際歯科放射線学会)PDFファイル

JIRA DICOM委員会活動報告(2011年4月JRC医療情報フォーラム)PDFファイル

DICOM規格 初級 (2011年4月JRC ST講座)PDFファイル

IHE統合プロファイル『可般型医用画像』およびその運用指針について(2011年1月JAMI ワークショップ)PDFファイル

DICOMの歴史_第3回_「DICOMの現状と未来」 (2010年10月JIRA会報_No_190)PDFファイル

現場でDICOM接続に慌てないための知識(3)画像系の通信(MRC情報 Vol.19 No.2 2010年8月 通巻39号)PDFファイル

DICOM入門と歯科 (2010年7月3日全国歯科大学歯学部付属病院診療放射線技師連絡協議会研修会資料)PDFファイル

DICOMの歴史_第2回_「DICOMの発展」 (2010年6月JIRA会報_No_189)PDFファイル

DICOM規格のあいまいさ (2010年6月 JAMI発表資料)PDFファイル

DICOM規格入門 (2010年4月 JRC ST講座資料)PDFファイル

現場でDICOM接続に慌てないための知識(2)文字系の通信(MRC情報 Vol.19 No.1 2010年2月 通巻38号)PDFファイル

DICOMの歴史_第1回_「DICOMが生まれてきた背景」 (2010年1月JIRA会報_No_188)_PDFファイル

規格書とC/Sの使い方 (2009年11月 PACSスペシャリスト教育資料) PDFファイル

現場でDICOM接続に慌てないための知識(1)規格の概要と適合性宣言書(MRC情報 Vol.18 No.2 2009年8月 通巻37号)PDFファイル

DICOM運用の抜け穴と落とし穴 (2009年4月 JRC ST講座資料) PDFファイル

 
 

このページの先頭へ戻る

 
 
JIRA DICOM委員会作成資料

■2012年度

以下に提示する複数の資料は2011年版DICOM規格書に準拠して作成しております。本資料で示す内容には十分注意して作成していますが、内容の正当性や情報存在の有無を保証・限定するものではありません。また、ベンダによっては、本資料と規格の理解が異なる可能性がありますのでご注意ください。

本資料のご利用に際しては、上記をご理解して頂いた上でご使用くださるようお願い致します

  • RDSRの詳細説明 シーケンス構造の図示PDFファイル サンプルファイルPDFファイル
    X線を利用するモダリティが出力するRadiation Dose Structured Report(RDSR)はシーケンスが入り組んで、構造が理解しにくいと思われます。今回はX-rayとCTについてシーケンス構造の図示とサンプルファイルを提供します。
  • 標準ヘッダセットPDFファイル
    昨年に続き各種モダリティの標準的なヘッダタグの例と RDSRに登場するタグをリストアップしています。この資料を利用するにはDICOMに関する基礎的な知識が必要です。今後、多くのモダリティに対応していきます。
  • 標準画像セット別ページへ
    標準DICOMヘッダを組み込んだサンプルDICOM画像ファイルを提示します。DICOMファイルとして提供しますので、表示や解析にはDICOMビューワやダンプツールなどを別途準備する必要があります。今後、多くのモダリティに対応していきます。
  • DICOM接続事例集Excelファイル
    昨年度に引き続き 新たに収集した接続に関する事例についてコメントしました。また、よく質問されるDICOM用語について解説を追加しました。みなさまのコメントや新たな事例のご提供などをお待ちしています。

■2010-2011年度

  • 類似タグに関する説明Excelファイル
    DICOMが定義するタグは膨大でその意味や使い方が不明確な場合があります。2010年度はVRがPN(人名表現)とDT(日付時刻表現)の代表的なタグを抽出し、簡単な説明を付記しました。
  • 日本語人名表記および対応PDFファイル
    日本向けLocalizationのひとつである各種文字種の扱いについてJIRAの考える原則をまとめました。
  • Unicodeを使った日本語対応についてPDFファイル
    DICOM規格に登録され、今後普及が見込まれるUnicodeの扱いについてJIRAの考える現状での問題点をまとめました。
  • 標準DICOMヘッダセットExcelファイル
    代表的なモダリティが生成する標準的なヘッダ(タグ集合)のサンプルを提示します。この資料を利用するにはDICOMに関する基礎的な知識が必要です。今後、多くのモダリティに対応していきます。
  • 標準DICOM画像セット(訂正)別ページへ
    上記の標準DICOMヘッダを組み込んだサンプルDICOM画像ファイルを提示します。DICOMファイルとして提供しますので、表示や解析にはDICOMビューワやダンプツールなどを別途準備する必要があります。今後、多くのモダリティに対応していきます。
  • 補遺・修正提案タイトル翻訳リストExcelファイル
    本年度作成した議事録や補遺、修正提案からそれらのタイトル部分の和訳を提示します。新たなモダリティ・手技などの名称を検索する場合の参考にしてください。
  • DICOM事例集Excelファイル
    昨年度に引き続き 新たに収集した接続に関する事例について観点を変えてコメントしました。ユーザ視点、ベンダ視点など立場が変わると問題の見方も変わりますが、みなさまのコメントや新たな事例のご提供などをお待ちしています。

■2009年度

  • DICOM事例集PDFファイル
    DICOM接続は業界のデファクト標準になっていますが、今でも様々な原因でうまくつながらない場合があります。
    DICOM委員会ではそのような事例を収集しておりましたが 今回それらをまとめましたので掲載します。
    現象から考えられる原因とコメントを記入してあります。同じような現象でも別の原因が考えられる場面もあると思いますが、不具合に遭遇したときに検討の一助になれば幸いです。なお、JIRAとしては 臨床現場でのDICOM接続の不具合解決には直接関与しておりません。次回の接続問題事例収集の際に皆様から情報の提供をお願いすることがありましたらご協力をお願いいたします。

■2009年度以前

  • 2005年9月開催DICOM Conference資料PDFファイル
  • 「黎明期のDICOM勉強会資料」(コニカミノルタヘルスケア株式会社提供)PDFファイル

    DICOM規格はACR-NEMAにより規格化され、1993年のRSNA(北米放射線学会)において承認されており、現在放射線部門のシステム間通信の標準規格として広く使用されておりますが、90年代の黎明期にはDICOM規格の認知度はユーザー・ベンダー共に低く、各ベンダー間の通信は独自形式での接続も多く実施されていました。
    DICOMでの接続・システム間連携を実現するために、DICOM規格の認知度を高める必要があり、各ベンダーにてDICOM規格のユーザー説明会等が積極的に開催され、現在の様なユーザー認知度となり、DICOM接続が標準仕様となりました。
    上記リンクからは、当時ユーザー説明会時に配布しておりました、DICOMの基礎的な資料の1例として、DICOM黎明期の1996年に作成されました資料ではありますが、当時は資料を製本化してユーザーに配布しておりました、コニカミノルタ(当時コニカ)の「DICOMについて」のPDF版が掲載されておりますURLにリンク致します。
    尚、当該資料はDICOM規格の入門編として現在でもご使用頂ける部分はあると考えて掲載しておりますが、他にもDICOMの歴史的な資料が御座いましたら、皆様から情報提供を頂ければ、当該HPへの掲載を検討させて頂きますので、ご協力・情報ご提供の程何卒よろしくお願い致します。

    ACR:TheAmerican College of Radiology/北米放射線専門医会
    NEMA:NationalElectrical Manufacturers Association/電気工業会
    ACR-NEMA:1983年に医療にけるデジタル画像と通信に関する規格を作成するための
      共同委員会を結成

 
 

このページの先頭へ戻る

 
  DICOMの世界トップへ戻る  
 
PDFファイルを表示するにはAcrobat Readerが必要です。
インストールされていない方はアイコンをクリックすると無料で入手できます。
Acrobat Readerをダウンロード
 
 
このページの先頭へ戻る
 
  
 Copyright