![]() |
![]() |
||
![]() |
|||
|
注1)CR:Computed Radiographyの略で、イメージングプレートを用いて画像を得る事 注2)DR:Degital Radiogrephyの略でフィルムを使用せずに画像を得る事 注3)FPD:Flat Panel Detectorの略で平面型X線検出器の事 注4)IVR:Interventional Radiogrephyの略でカテーテルを用いる血管内治療の事 |
||||||||||
西暦 | 和暦 | 人物・会社名 | 一般撮影装置 | X線管球 | X線透視撮影装置 | 血管撮影装置 | 回診用・ポータブルX線装置 | 断層X線撮影装置 | 乳房X線撮影装置 | 蛍光紙・増感紙・フィルム FPD・グリッド・現像機・他 |
1895年 | 明治28年 | Roentgen(ドイツ) | ・Crooks管を用いてX線を発見 | |||||||
1896年 | 明治29年 | 島津製作所 | ・シアン化白金バリウム蛍光板を試作 | |||||||
1908年 | 明治41年 | 島津製作所 | ・蓄電池を電源とし、ウェネルト断続器つき感応コイル式X線装置を発売 | |||||||
1909年 | 明治42年 | 島津製作所 | ・ベンジン発動機と蓄電池を電源としたウェネルト断続器感応コイル式直流X線装置を完成し、千葉県国府台陸軍衛戍病院(現国立国際医療研究センター国府台病院)に納入 | |||||||
1910年 | 明治43年 | 島津製作所 | ・ベンジン発動機と蓄電池を電源としたウェネルト断続器感応コイル式直流X線装置を発売 | |||||||
1911年 | 明治44年 | 島津製作所 | ・国産初の大型医療用としてアルミニュウム整流器使用、交流電源、感応コイル式X線装置を発売し、日本赤十字大津支部病院に納入 | |||||||
1912年 | 大正1年 | 島津製作所 | ・日本最初の交流電源式X線装置を発売し、特許を取得 | |||||||
1915年 | 大正4年 | 島津製作所 | ・直流A号X線装置(感応コイル+水銀整流器式)を発売 | |||||||
1915年 | 大正4年 | 東京電気 | ・ギバX線ガス菅球ABC型を発売 | |||||||
1915年 | 大正4年 | 肥田秀商店 名和儀助商店 | ・肥田氏X線管球(ガス管球)の発売と修理を開始 | |||||||
1916年 | 大正5年 | 島津製作所 | ・UM式X線装置(室馨造・浦野多門治考案)を発売 | |||||||
1916年 | 大正5年 | 島津製作所 | ・交流式変圧器+機械整流型交流X線装置A号、B号を発売 | |||||||
1916年 | 大正5年 | 東京電気 | ・GE社クーリッジX線管球の専売を開始 | |||||||
1916年 | 大正5年 | 金沢高岡理化学工業 | ・タカX線ガス管球を発売 | |||||||
1916年 | 大正5年 | 秋山藤三郎商店 | ・秋山式X線装置を発売 | |||||||
1918年 | 大正7年 | 島津製作所 | ・油浸変圧器機械式全波整流式治療/診断用X線装置ダイアナ号120KVp150mAタイプを発売 | |||||||
1920年 | 大正9年 | 東京電気 | ・ケノトロン整流管を発売 | ・ギバ蛍光板を発売 | ||||||
1920年 | 大正9年 | 島津製作所 | ・全X線装置にクーリッジX線管を採用 | |||||||
1921年 | 大正10年 | オリエンタル写真工業 | ・印画紙オリエントを発売 | |||||||
1921年 | 大正10年 | 東京電気 | ・S型クーリッジ管球を発売 | |||||||
1921年 | 大正10年 | 小西六本店 | ・創立六桜社製品を発売 | |||||||
1922年 | 大正11年 | 島津製作所 | ・単相交流自己整流式診断用小型診断用X線装置スタルク号(U型クーリッジ管球使用)を発売 | |||||||
1922年 | 大正11年 | 島津製作所 | ・単相交流自己整流式診断用壁掛け型小型X線装置ホクト号(D型クーリッジ管球使用)を発売 | |||||||
1923年 | 大正12年 | 大倉レントゲン合資会社 | ・オークラX線装置を発売 | ・オークラX線管球を発売 | ||||||
1923年 | 大正12年 | 大日本レントゲン製作所 | ・グラント号X線装置を発売 | |||||||
1924年 | 大正13年 | 島津製作所 | ・三相交流電気式(ケノトロン)全波整流式治療/診断用X線装置平安号を発売 | |||||||
1924年 | 大正13年 | 島津製作所 | ・単相交流機械整流式治療/診断用X線装置スペシアル ダイアナ号を発売 | |||||||
1924年 | 大正13年 | 島津製作所 | ・単相交流電気式(ケノトロン)全波整流式X線装置ポレスタ号を発売 | |||||||
1924年 | 大正13年 | 島津製作所 | ・単相交流電気式(ケノトロン)半波整流式治療/診断用X線装置ヂュノー号を発売 | |||||||
1925年 | 大正14年 | 島津製作所 | ・単相交流自己整流式整形用寝台型透視X線装置ルーナー号を発売 | |||||||
1925年 | 大正14年 | 東京電気 | ・一般診断用空冷クーリッジX線管球R型を製造 | |||||||
1927年 | 昭和2年 | 島津製作所 | ・A号透視撮影台を発売 | |||||||
1927年 | 昭和2年 | 金沢医療器械 | ・キンレントゲンX線管球A-D型を発売 | |||||||
1927年 | 昭和2年 | 浅沼商会 | ・イーストマン社製フィルム・乾板を発売 | |||||||
1927年 | 昭和2年 | 旭日写真工業 | ・国産初のロールフィルム菊を発売 | |||||||
1928年 | 昭和3年 | 島津製作所 | ・単相交流全波整流式治療/診断用X線装置スペシャル ポレックス号を発売 | ・交流100-350V自己整流式携帯用X線装置60kV30mA(R型クーリッジ管使用)を発売 | ||||||
1928年 | 昭和3年 | 渋谷レントゲン製作所 | ・水冷空冷フォンダナガス管球を製造(S型は立体撮影用) | |||||||
1929年 | 昭和4年 | 二瓶製作所 | ・X線装置を製造 | |||||||
1929年 | 昭和4年 | 大日本レントゲン製作所 | ・ケノトリファ(三相交流診断装置)を発売 | |||||||
1929年 | 昭和4年 | 東京電気 | ・ケノトロンKR-150、KR-230発売 | ・100mAR型クーリッジ管を製造 | ||||||
1929年 | 昭和4年 | 島津製作所 | ・三相交流全波整流式治療/診断用X線装置愛宕号1000mAを発売 | ・B号透視撮影台を発売 | ||||||
1929年 | 昭和4年 | 島津製作所 | ・三相交流半波整流式診断用X線装置鞍馬号を発売 | |||||||
1929年 | 昭和4年 | 島津製作所 | ・単相交流全波整流式治療/診断用X線装置ベンチル ダイアナ号を発売 | |||||||
1929年 | 昭和4年 | 島津製作所 | ・単相交流全波整流式治療/診断用X線装置ポレックス号を発売 | |||||||
1929年 | 昭和4年 | 浅沼商会 | ・クレマー社製乾板を発売 | |||||||
1929年 | 昭和4年 | 森川製作所 | ・森川レントゲンX線管球を発売 | ・アグファ社製フィルム、パターソン蛍光版、クレナブル増感紙を発売 | ||||||
1929年 | 昭和4年 | 渋谷レントゲン製作所 | ・ガスX線管フォンタナC型 R型を発売 | |||||||
1930年 | 昭和5年 | 東京電気 | ・ギバ複増感紙を製作 | |||||||
1930年 | 昭和5年 | コダック | ・イーストマンフィルム(両面フィルム)を発売 | |||||||
1930年 | 昭和5年 | 島津製作所 | ・透視撮影用万能操作台を発売 | ・特許田宮博士発明レントゲン写真観察装置を発売 | ||||||
1930年 | 昭和5年 | 島津製作所 | ・透視撮影台特型A号を発売 | |||||||
1931年 | 昭和6年 | 島津製作所 | ・単相交流自己整流式診断/治療用X線装置八坂号120kV150mAを発売 | ・油浸変圧器、自己整流式透視撮影台保津号を発売 | ・完全防電撃X線装置ポータブル醍醐号を発売 | |||||
1931年 | 昭和6年 | 森川製作所 | ・ペンチールオリオンスX線高電圧撮影A号(150KVp120mA)を発売 | |||||||
1931年 | 昭和6年 | 渋谷レントゲン製作所 | ・自己整流型ガスX線管セルフィックスを発売 | |||||||
1931年 | 昭和6年 | 東京電気 | ・遮蔽式X線管ジャパニックスを発売 | |||||||
1931年 | 昭和6年 | 大日本セルロイド | ・ロールフィルムを試作 | |||||||
1932年 | 昭和7年 | 東京電気 | ・ギバ75型自己整流型X線装置(非防電撃)を発売 | |||||||
1932年 | 昭和7年 | シーメンス | ・回転陽極X線管PANTIXを発売 | |||||||
1932年 | 昭和7年 | 東京電気 | ・遮蔽型シーレックスX線管球を製造 | |||||||
1933年 | 昭和8年 | 東京電気 | ・全波整流式防電撃X線装置KX-8およびKX-5型を発売 | |||||||
1933年 | 昭和8年 | 小西六社 | ・さくらX線フィルム(両面塗布セルロイドペース)を発売 | |||||||
1934年 | 昭和9年 | アコマ | ・アコマ携帯用レントゲン装置を発売 | |||||||
1934年 | 昭和9年 | 東京電気 | ・油浸型X線管球を製造 | |||||||
1935年 | 昭和10年 | 島津製作所 | ・自己整流式防電撃防X線移動用X線装置HM80形を発売 | ・自己整流式防電撃防X線移動用X線装置HM80形を発売 | ||||||
1935年 | 昭和10年 | 東京電気 | ・高圧印加方式コンデンサ式X線装置KCD‐10型を発売 | |||||||
1935年 | 昭和10年 | シーメンス | ・三相交流診断用X線装置GIGANTOSを名古屋大学に納入 | ・回転陽極X線管PANTIXを名古屋大学病院に納入 | ||||||
1936年 | 昭和11年 | 島津製作所 | ・床走行式X線管保持器(診断用X線管装置)を発売 | ・透視撮影台AS型を発売 | ・円弧軌道式断層X線撮影装置を発売 | |||||
1936年 | 昭和11年 | 島津製作所 | ・2管球式完全防電撃防X線型高級AS型万能X線透視撮影装置を発売 | |||||||
1936年 | 昭和11年 | 東京電気 | ・断層X線撮影装置を発売 | |||||||
1936年 | 昭和11年 | 富士写真フィルム | ・国産レントゲンフィルムを発売 | |||||||
1937年 | 昭和12年 | 島津製作所 | ・単相交流全波整流式防電撃防X線型診断用300mA報国号を発売 | |||||||
1937年 | 昭和12年 | 島津製作所 | ・単相交流全波整流式防電撃防X線型診断用500mAX線装置桂号を発売 | ・防電撃防X線型透視撮影台中級BS型X線透視撮影装置を発売 | ・小型容器完全密封完全油浸型携帯用X線装置A形を発売 | |||||
1938年 | 昭和13年 | 島津製作所 | ・単相交流自己整流式防電撃型診断用X線装置国光号85kV100mAを発売 | |||||||
1938年 | 昭和13年 | 島津製作所 | ・最短1/120秒タイマ―を発売 | |||||||
1938年 | 昭和13年 | 島津製作所 | ・三相交流防電撃型診断用X線装置平安号を発売 | |||||||
1938年 | 昭和13年 | 島津製作所 | ・集団検診用X線間接装置を発売 | ・防電撃防X線型透視撮影台普及CS型X線透視撮影装置を発売 | ||||||
1938年 | 昭和13年 | 東京電気 | ・回転陽極X線管マツダSPRAを試作 | |||||||
1939年 | 昭和14年 | 島津製作所 | ・保持器+ブッキーテーブルによる簡易断層X線撮影装置を発売 | |||||||
1939年 | 昭和14年 | 小西六社 | ・さくらレントゲンペーパーを発売 | |||||||
1940年 | 昭和15年 | 富士写真フィルム | ・不燃性X線フィルムを発売 | |||||||
1940年 | 昭和15年 | 小西六社 | ・さくらX線間接撮影用フィルムライカ版およびプロニー版を発売 | |||||||
1940年 | 昭和15年 | 島津製作所 | ||||||||
1941年 | 昭和16年 | 島津製作所 | ・集団検診用X線間接装置を搭載したレントゲン検診自動車を発売 | ・立位断層X線撮影装置を発売 | ||||||
1942年 | 昭和17年 | 島津製作所 | ・速射装置搭載X線透視撮影台BS-42を発売 | |||||||
1942年 | 昭和17年 | 小西六社 | ・改良さくらX線間接撮影用フィルム(不燃性高感度)を発売 | |||||||
1942年 | 昭和17年 | 東洋写真工業 | ・Xレイペーパーを本格的に発売 | |||||||
1944年 | 昭和19年 | 大日本塗料 | ・茅ケ崎工場を新設し、蛍光板・増感紙の生産を始めた | |||||||
1944年 | 昭和19年 | 東京電気 | ・耐高温ペアリング実用可能回転陽極X線管を製造、しかし戦時中のため生産できず | |||||||
1946年 | 昭和21年 | 大阪レントゲン製作所 | ・ポータブルX線装置を中心に生産を再開 | |||||||
1947年 | 昭和22年 | 島津製作所 | ・携帯用X線装置愛国号を発売 | |||||||
1948年 | 昭和23年 | 島津製作所 | ・普及型X線透視撮影台CS-48を発売 | |||||||
1948年 | 昭和23年 | R.H.Morgan | ・蛍光板によるX線テレビジョンを考案 | |||||||
1948年 | 昭和23年 | J.W.Coltman | ・イメージインテンシファイアを開発 | |||||||
1948年 | 昭和23年 | 富士写真フィルム | ・X線間接撮影用ロールフィルムを発売 | |||||||
1949年 | 昭和24年 | 島津製作所 | ・機械式断層X線撮影装置HLP-49形を発売 | ・立体撮影観察鏡(直接/間接用)を発売 | ||||||
1949年 | 昭和24年 | 東芝 | ・回転陽極X線管XDO‐Rを製造 | |||||||
1950年 | 昭和25年 | 東芝 | ・KCD‐A型コンデンサ式X線装置を発売 | |||||||
1950年 | 昭和25年 | 東芝 | ・KCD‐B型コンデンサ式X線装置(車載用)を発売 | |||||||
1950年 | 昭和25年 | 島津製作所 | ・コンデンサ式X線装置清滝号を発売 | |||||||
1950年 | 昭和25年 | 島津製作所 | ・コンデンサ式X線装置宇治号(被写体散乱線除去用防護箱付)を発売 | |||||||
1950年 | 昭和25年 | 大阪レントゲン製作所 | ・コンデンサ式X線装置シリウスSSを発売 | ・コンデンサ式X線装置シリウス号を発売 | ||||||
1950年 | 昭和25年 | 大阪レントゲン製作所 | ・多段式可搬形X線間接撮影装置を発売 | |||||||
1952年 | 昭和27年 | ウエスティングハウス フィリップス |
・5インチイメージインテンシファイアを開発 | |||||||
1952年 | 昭和27年 | 日立製作所 | ・500mAX線装置DR-10/2S 1号機を発売 | ・固定陽極二重焦点X線管SDR-10/2Sを発売 | ||||||
1952年 | 昭和27年 | 大阪レントゲン製作所 | ・開業医向け小型間接撮影用X線装置シリウス623を発売 | |||||||
1952年 | 昭和27年 | 島津製作所 | ・集団検診用コンデンサ式X線装置鳴滝号U型を発売 | ・立位回転型横断面X線撮影装置SS式を発売 | ||||||
1952年 | 昭和27年 | 島津製作所 | ・自動立体撮影装置(直接フイルム式)を発売 | |||||||
1953年 | 昭和28年 | 大阪レントゲン製作所 | ・80kVシリウス810を発売 |
|||||||
1953年 | 昭和28年 | 大阪レントゲン製作所 | ・間接撮影用ホトタイマを発売 | |||||||
1953年 | 昭和28年 | 日立製作所 | ・間接撮影用X線装置DN-Mを発売 | ・油圧式断層X線撮影装置D-L1を発売 | ||||||
1953年 | 昭和28年 | 島津製作所 | ・三点間隙放電式波尾切断回路採用コンデンサ式X線装置嵯峨号T型を発売 | ・回診用コンデンサ式X線撮影装置比叡号を発売 | ||||||
1954年 | 昭和29年 | 日立製作所 | ・100mA級X線装置DN-10を発売 | |||||||
1954年 | 昭和29年 | 日立製作所 | ・コンデンサ式間接装置DC-Mを発売 | |||||||
1954年 | 昭和29年 | 大阪レントゲン製作所 | ・90kVシリウス910を発売 | |||||||
1954年 | 昭和29年 | 島津製作所 | ・回転陽極X線管サークレックスを生産開始 | |||||||
1954年 | 昭和29年 | 富士写真フィルム | ・工業用Xレイフイルム(タイプ80、200、300、400)を発売 | |||||||
1955年 | 昭和30年 | 日立製作所 | ・高電圧撮影用X線装置DRH-10/2Sを発売 | |||||||
1955年 | 昭和30年 | 大阪レントゲン製作所 | ・150kV0.4μF高電圧撮影用コンデンサ式X線装置HV-150を発売 | |||||||
1955年 | 昭和30年 | 大阪レントゲン製作所 | ・間接撮影用X線装置シリウスM-5を発売 | |||||||
1955年 | 昭和30年 | 大阪レントゲン製作所 | ・直接撮影用ホトタイマを発売 | |||||||
1955年 | 昭和30年 | 島津製作所 | ・我が国初の管電圧、管電流の前示直読型自動制御方式の山城号を発売 | ・5インチ イメージインテンシファイアの試作に成功 | ||||||
1955年 | 昭和30年 | 島津製作所 | ・高電圧撮影用150kVコンデンサ式X線装置貴船号を発売 | ・速射装置のフィルム取り枠が自動的に移動するX線透視撮影台AS-54を発売 | ||||||
1955年 | 昭和30年 | 島津製作所 | ・直接撮影用ホトタイマを発売 | |||||||
1955年 | 昭和30年 | 小西六写真工業 | ・さくらXレイフィノしムタイプY(不燃性高感度)を発売 | |||||||
1955年 | 昭和30年 | 三田屋製作所 | ・MSグリッドを発表 | |||||||
1956年 | 昭和31年 | 日立製作所 | ・コンデンサ式X線装置DC-6を発売 | ・回転陽極X線管(ヒッタノード)DOR‐502を発売 | ・X線透視撮影台TB-1およびTA-1、-2、-3、-4のシリーズ化発売 | |||||
1956年 | 昭和31年 | 東芝 | ・三極X線管DS‐503Rを製造 | ・5インチ イメージインテンシファイア M7018を製作発売 | ||||||
1956年 | 昭和31年 | ソフテックス | ・ソフテックスX線装置を発売 | ・ソフテックスX線管球を発売 | ||||||
1956年 | 昭和31年 | 大阪レントゲン製作所 | ・三極X線管を応用した全自動型コンデンサ式X線装置M‐8号を発売 | |||||||
1956年 | 昭和31年 | 島津製作所 | ・手動多重絞りを発売 | ・拡大撮影用小焦点X線管を発売 | ・速写装置、電動天板、電磁ロック搭載X線透視撮影台BS-55を発売 | ・回診用コンデンサ式X線撮影装置醍醐号(65kV 0.3μF)を発売 | ・電動式断層X線撮影装置HLP-49を発売 | |||
1956年 | 昭和31年 | 島津製作所 | ・立体拡大撮影台を発売 | |||||||
1956年 | 昭和31年 | 富士写真フィルム | ・医療用X線フィルムTX発売(不燃性ベース) | |||||||
1956年 | 昭和31年 | 小西六写真工業 | ・間接撮影用さくらXレイフィルムタイプYを発売 | |||||||
1956年 | 昭和31年 | 東芝 | ・多軌道断層X線撮影装置レヤーグラフB型およびC型を発売 | |||||||
1957年 | 昭和32年 | 大阪レントゲン製作所 | ・150kV三極X線管制御X線高電圧装置HV-150、HL-150CRFを発売 | |||||||
1957年 | 昭和32年 | 日立製作所 | ・自動化断層X線撮影装置DL-Vを発売 | |||||||
1957年 | 昭和32年 | 島津製作所 | ・高電圧撮影用150kV桂号を発売 | ・電動式多断面断層X線撮影装置HLP-56Kを発売 | ||||||
1958年 | 昭和33年 | 島津製作所 | ・山城号YD150Lにエックス線管過負荷自動防止機構を搭載し発売 | ・三極回転陽極X線管CIRCLEX-2GAを製造 | ||||||
1958年 | 昭和33年 | 島津製作所 | ・天井走行式X線管保持器エアロフレックス CH-1を発売 | |||||||
1958年 | 昭和33年 | 島津製作所 | ・電動多重絞りを発売 | |||||||
1958年 | 昭和33年 | 島津製作所 | ・開業医向けコンデンサ式X線装置高尾号(80kV 0.5μF)を発売 | |||||||
1956年 | 昭和31年 | 東芝 | ・高電圧撮影用X線装置KXO-15型を発売 | ・胃腸間接X線装置 KCD-10-2型を発売 | ||||||
1959年 | 昭和34年 | 日立製作所 | ・胃集団検診用X線装置を発売 | ・X線透視撮影台TH-10を発売 | ||||||
1959年 | 昭和34年 | 島津製作所 | ・自動多断面断層X線撮影装置HL-5を発売 | ・往復運動式ブッキーを発売 | ||||||
1959年 | 昭和34年 | 東芝 | ・国産最初のハンガー式Xレイフイルム自動現像機を製造 | |||||||
1960年 | 昭和35年 | 大阪レントゲン製作所 | ・セレン整流方式間接撮影用コンデンサ式X線装置HV-125Tを発売 | |||||||
1960年 | 昭和35年 | 日立製作所 | ・間接撮影用X線装置DN-MVを発売 | ・胃集団検診用車載形X線装置日立号を発売 | ・回転断層X線撮影装置D-L10を発売 | |||||
1960年 | 昭和35年 | 日立製作所 | ・開業医向けコンデンサ式・変圧器式併用X線装置DCR-5Vを発売 | ・消化器用高級X線装置DRH-10/2SVを発売 | ||||||
1960年 | 昭和35年 | 島津製作所 | ・胃腸間接X線装置 嵯峨125号を発売 | |||||||
1960年 | 昭和35年 | 東芝 | ||||||||
1960年 | 昭和35年 | フィリップス 松下電器 |
・X線テレビの無線電送実験 | |||||||
1960年 | 昭和35年 | 東芝 | ・外科用5インチ X線透視撮影装置 SX-406を製作 | |||||||
1961年 | 昭和36年 | 島津製作所 | ・三相交流診断用X線装置150kV平安号を発売 | ・連続撮影用大負荷回転陽極X線管S型サークレックスを製造 ターゲット径110mm | ・リング型オーバーチューブX線テレビ透視撮影台USを発売 | |||||
1961年 | 昭和36年 | 松田一 | ・基礎研究によりX線テレビの在り方につき結論を得た | |||||||
1961年 | 昭和36年 | 島津製作所 松下電器 |
・世界初の遠隔操作方式リング型オーバーチューブX線テレビ透視撮影台US型を開発し大阪成人病センターに納入 | |||||||
1961年 | 昭和36年 | 島津製作所 | ・リング型オーバーチューブX線テレビ透視撮影台USを発売 | |||||||
1961年 | 昭和36年 | 島津製作所 松下電器 フィリップス社 |
・X線テレビ像を大阪成人病センターより無線伝送 | |||||||
1961年 | 昭和36年 | 日立製作所 | ・X線透視撮影台TM-10を発売 | ・イメージオルシコン搭載心血管撮影装置発売 | ||||||
1961年 | 昭和36年 | 日立製作所 | ・イメージオルシコン方式X線テレビXTV-0-2(I.I+I.O)を発売 | |||||||
1961年 | 昭和36年 | 日立製作所 | ・泌尿器用X線透視撮影台TM-101を発売 | |||||||
1961年 | 昭和36年 | 日立製作所 | ・胃集団検診用車載型X線装置DC-120Aを発売 | |||||||
1961年 | 昭和36年 | 東芝 | ・5インチ 7インチ 9インチイメージインテンシファイアの製品試作に成功 | ・移動型畜電器放電式X線装置 KCD-M-3Rを発売 | ||||||
1961年 | 昭和36年 | 東芝 | ・X線テレビ像を東京聖路加国際病院より無線中継 | |||||||
1961年 | 昭和36年 | キヤノンカメラ | ・間接撮影用ミラーカメラ製造 | |||||||
1962年 | 昭和37年 | 大阪レントゲン製作所 | ・100kVセレン整流方式可搬型X線装置HV-125Sを発売 | |||||||
1962年 | 昭和37年 | 日立製作所 | ・300mAX線装置DR-93Aを発売 | ・X線透視撮影台TM-50を発売 | ・全自動断層X線撮影装置D-5Lを発売 | |||||
1962年 | 昭和37年 | 日立製作所 | ・開業医向けコンデンサ式・変圧器式併用X線装置DCR-80A発売 | ・ビジコン方式X線テレビXTV-V-2 を発売 | ||||||
1962年 | 昭和37年 | 日立製作所 | ・胃集団検診車載用オデルカカメラ付X線装置を発売 | |||||||
1962年 | 昭和37年 | 島津製作所 | ・9インチイメージアンプリファイアを製作し納入 | ・ハンガー式Xレイフイルム自動現像機を製造 | ||||||
1962年 | 昭和37年 | 島津製作所 | ・電動速写装置搭載のX線透視撮影台AS-3を発売 | |||||||
1962年 | 昭和37年 | 島津製作所 | ・リング型オーバーチューブX線テレビ透視撮影台US-2を発売 | |||||||
1962年 | 昭和37年 | 東芝 | ・アイランド型オーバーチューブX線透視撮影台DT-RAを発売し大阪大学へ納入 | ・臥位回転横断面X線撮影装置を製造 | ||||||
1962年 | 昭和37年 | 富士写真フィルム | ・ハンガー式Xレイフイルム自動現像機を製造 | |||||||
1963年 | 昭和38年 | 島津製作所 | ・500mAX線装置KD95Lを発売 | ・X線透視撮影台GS-5を発売 | ・臥位回転横断面X線撮影装置TL-3を発売 | ・ローラー搬送式自動現像機2、3を発売 | ||||
1963年 | 昭和38年 | 島津製作所 | ・天井走行式X線管保持器CH-3を発売 | ・X線透視撮影台BS-3を発売 | ||||||
1963年 | 昭和38年 | 島津製作所 | ・X線透視撮影台CS-2を発売 | |||||||
1963年 | 昭和38年 | 大阪レントゲン製作所 | ・85kV可搬型コンデンサ式X線装置MC-535を発売 | |||||||
1963年 | 昭和38年 | 日立製作所 | ・ブッキー組込型X線透視撮影台TM-20を発売 | |||||||
1963年 | 昭和38年 | 日立製作所 | ・蛍光板直接撮像方式イメージオルシコン付X線テレビXTV-O-1を発表 | |||||||
1963年 | 昭和38年 | 東芝 | ・アイランド型アンダーチューブX線透視撮影台DT-ABを発売 | |||||||
1963年 | 昭和38年 | 小西六写真工業 | ・ローラー搬送式さくらXレイ自動現像機を製造 | |||||||
1963年 | 昭和38年 | 富士写真フィルム | ・医療用XレイフィルムAX発売 | |||||||
1964年 | 昭和39年 | 大阪レントゲン製作所 | ・シリコンコッククロフトコンデンサ式回診用X線撮影装置SR-100Mを発売 | |||||||
1965年 | 昭和40年 | 大阪レントゲン製作所 | ・可搬型コンデンサ式胸部集団検診用X線装置SR-100Tを発売 | ・125kV半導体制御方式胃集団検診用X線装置AG-125を発売 | ||||||
1965年 | 昭和40年 | 日立製作所 | ・心血管撮影用交互二方向X線撮影装置を発売 | ・回転横断断層X線撮影装置D-L20を発売 | ||||||
1965年 | 昭和40年 | 東芝 | リング型アンダーチューブX線透視撮影台DT-AAを発売 | |||||||
1965年 | 昭和40年 | 東芝 | ・胃集団検診車載用リング型アンダーチューブ ミラーカメラ装着 X線テレビDTP-CA/FA型を発売 | |||||||
1965年 | 昭和40年 | 島津製作所 | ・11インチイメージアンプリファイアを製作 | |||||||
1965年 | 昭和40年 | 島津製作所 | ・集団検診用ミラーカメラ搭載間接撮影用X線撮影台AO-1を発売 | |||||||
1965年 | 昭和40年 | 島津製作所 | ・集団検診用間接撮影用ローリング天板式X線撮影台AP-2を発売 | |||||||
1965年 | 昭和40年 | 大阪レントゲン製作所 | ・半導体制御回診用X線撮影装置SG-80M、SF-80Mシリーズを発売 | |||||||
1965年 | 昭和40年 | 日立製作所 | ・100kVX線装置DR-103、-105シリーズを発売 | ・150KV三極回転陽極X線管H7038を発売 | ・リング型オーバーチューブX線テレビ透視撮影台TH-500の発売 | |||||
1965年 | 昭和40年 | 日立製作所 | ・リング型アンダーチューブX線テレビ透視撮影台TD-VAを発売 | |||||||
1966年 | 昭和41年 | 島津製作所 | ・100kV0.5μF波尾切断コンデンサ式X線装置TC-100Jを発売 | ・回診用超小型回転陽極X線管TG型サークレックスを製造 | ・ワンマン型X線テレビ用高電圧装置XTD150Lを発売 | ・循環器専用X線高電圧装置BD150Lを発売 | ・コンデンサ式回診用X線撮影装置MC-100Jを発売 | ・ローラー搬送式自動現像機XFP-3Aを発売 | ||
1966年 | 昭和41年 | 島津製作所 | ・500mAX線装置KD100を発売 | ・集団検診用ミラーカメラ搭載間接撮影用X線撮影台AO-2を発売 | ・9インチイメージインテンシファイア搭載血管造影透視台KS-4を発売 | |||||
1966年 | 昭和41年 | 島津製作所 | ・集団検診車載用コンデンサ式X線装置SM125L-4を発売 | ・集団検診用間接撮影用X線撮影台AP-4を発売 | ||||||
1966年 | 昭和41年 | 島津製作所 | ・天井走行式X線管保持器CH-4を発売 | ・斜入撮影機能搭載X線透視撮影台FS-3を発売 | ||||||
1966年 | 昭和41年 | 島津製作所 | ・X線透視撮影台BS-3Bを発売 | |||||||
1966年 | 昭和41年 | 島津製作所 | ・リモート操作式(近接対応)アイランド型アンダーチューブX線テレビ透視撮影台RS-1を発売 | |||||||
1967年 | 昭和42年 | 島津製作所 | ・500mAX線高電圧装置ZD150L 山城号を発売 | ・リモート操作式(近接対応)アイランド型アンダーチューブX線テレビ透視撮影台RS-2を発売 | ||||||
1967年 | 昭和42年 | 日立製作所 | ・手術室用天井式X線装置を発売 | ・キヤノンミラーカメラ付き胃集団検診用X線装置TRU-VAを発売 | ・循環器用X線高電圧装置DC-1510を発表 | |||||
1967年 | 昭和42年 | 大阪レントゲン製作所 | ・胃集団検診用コンデンサ式X線装置DGM-1215を発売 | ・パンタグラフ・スプリングバランス方式回診用X線撮影装置DGC-1010を発売 | ||||||
1967年 | 昭和42年 | 東芝 | ・三相12パルス循環器用X線装置KXOー1000型を発売 | |||||||
1967年 | 昭和42年 | 島津製作所 | ・リング型オーバーチューブカセッテ10枚プリセットX線透視撮影台US-4Aを発売 | |||||||
1967年 | 昭和42年 | 小西六写真工業 | ・乳房撮影用さくらXレイフィルムタイプMRを発売 | |||||||
1967年 | 昭和42年 | 富士写真フィルム | ・自動現像機XレイプロセッサーRを発売 | |||||||
1968年 | 昭和43年 | 島津製作所 | ・三相1000mAX線高電圧装置HD150G-3 平安号を発売 | ・アイランド型オーバーチューブロールフィルム式カセッテレスX線透視撮影台MS-1を発売 | ||||||
1968年 | 昭和43年 | 島津製作所 | ・三相X線高電圧装置HD150G-4を発売 | |||||||
1968年 | 昭和43年 | 日立製作所 | ・リング型アンダーチューブX線テレビ透視撮影台TRD-VB-3を発売 | ・循環器用一次制御シネパルス式X線装置CINEXTーHを発売 | ||||||
1968年 | 昭和43年 | 日立製作所 | ・近接操作型透視撮影台TD-Bを発売 | ・循環器用立体シネ撮影装置を発売 | ||||||
1968年 | 昭和43年 | 東芝 | ・循環器診断用シネパルス撮影X線装置CPCー01 Aを発売 | |||||||
1968年 | 昭和43年 | 富士写真フィルム | ・自動現像機XレイプロセッサーRX(90秒)を発売 | |||||||
1969年 | 昭和44年 | 島津製作所 | ・三相12パルス1000mAX線高電圧装置HD150G-6を発売 | ・サークレックス0.4/1.5UCLを発売 | ・三相12パルス1000mAX線高電圧装置HD150G-6を発売 | |||||
1969年 | 昭和44年 | 島津製作所 | ・上下電動天井走行式管球保持器CH-5Mを発売 | ・大容量サークレックスP13、P38、P18、PG38シリーズを発売 | ||||||
1969年 | 昭和44年 | 日立製作所 | ・6インチイメージインテンシファイアX線テレビXTV-V-10を発売 | ・循環器用同時二方向高速シネ撮影装置を発売 | ||||||
1969年 | 昭和44年 | 日立製作所 | ・リング型アンダーチューブX線テレビ透視撮影台TRD-VAを発売 | |||||||
1969年 | 昭和44年 | 日立製作所 | ・側面撮影可能X線透視撮影台TRD-Sを発売 | |||||||
1969年 | 昭和44年 | 日立製作所 | ・胃集団検診用アイランド型オーバーチューブX線テレビX線装置TRD-MA-4、TU-MA-4を発売 | |||||||
1969年 | 昭和44年 | 日立製作所 | ・胃集団検診用ミラーカメラX線テレビXTV-0-12、-0-22を発売 | |||||||
1969年 | 昭和44年 | 東芝 | ・アイランド型多方向遠隔式アンダーチューブX線透視撮影台(ジャイロスコープ)DT-UGを発売 第12回ICRに展示 | |||||||
1969年 | 昭和44年 | 富士写真フィルム | ・医療用XレイフィルムFX(間接撮影用)を発売 | |||||||
1970年 | 昭和45年 | 島津製作所 | ・単相500mAX線高電圧装置ID150L 山城号を発売 | ・大角フィルム対応アイランド型近接X線透視撮影台YS-1を発売 | ・パルスX線制御装置シマパルス(1秒200回以上のパルス発生)使用X線シネ撮影装置を発売 | ・コンデンサ式回診用X線撮影装置MC100L-2を発売 | ||||
1970年 | 昭和45年 | 島津製作所 | ・外科用X線透視撮影装置WHA-7を発売 | |||||||
1970年 | 昭和45年 | 島津製作所 | ・リング型オーバーチューブX線透視撮影台US-5を発売 | |||||||
1970年 | 昭和45年 | 島津製作所 | ・アイランド型遠隔操作X線透視撮影台YSR-1を発売 | |||||||
1970年 | 昭和45年 | 島津製作所 | ・アイランド型オーバーチューブカセッテ6枚プリセットX線透視撮影台JS-1を発売 | |||||||
1970年 | 昭和45年 | 日立レントゲン | ・汎用コンデンサ式X線装置DGS-1005を発売 | ・開業医向けリング型オーバーチューブカセッテ2枚プリセット式X線テレビ透視撮影台TRU-VCの発売 | ・緑の回診用X線撮影装置シリウス-70を発売 | |||||
1970年 | 昭和45年 | 日本電子 | ・電子ビーム走査型X線管を用いるX線テレビを製作し東大に納入 | |||||||
1970年 | 昭和45年 | 東芝 | ・リング型オーバーチューブロールフィルム式カセッテレスX線透視撮影台DT-AE DT-AIを発売 | |||||||
1970年 | 昭和45年 | 富士写真フィルム | ・医療用XレイフィルムRX-Lを発売 Xレイ簡易自動現像機REを発売 |
|||||||
1971年 | 昭和46年 | 日立レントゲン | ・三相12パルス1200mAX線高電圧装置DH-1512を発売 | ・イメージインテンシファイアI.P-60、-90、-95、I.T-90、-96発売 | ・三相12パルス1200mAX線高電圧装置DH-1512を発売 | ・125kV電動回診用X線撮影装置DGC-1210を発売 | ・油圧式多軌道断層X線撮影装置L-UA発売 | |||
1971年 | 昭和46年 | 日立レントゲン | ・コンデンサ式X線装置DRS-103を発売 | ・リング型アンダーチューブカセッテ12枚プリセットX線テレビ透視撮影台TRD-V12を発売 | ||||||
1971年 | 昭和46年 | 日立レントゲン | ・自動露出装置ハイオートを発売 | |||||||
1971年 | 昭和46年 | 島津製作所 | ・単相500mAX線装置FD130Lを発売 | ・軟部組織撮影用回転陽極X線管サークレックスU型および拡大撮影用 0.1〜0.05mm極小焦点回転陽極X線管を発売 | ・アイランド型オーバーチューブシートフィルム式カセッテレスX線透視撮影台ZS-1を発売 | |||||
1971年 | 昭和46年 | 島津製作所 | ・単相700mAX線高電圧装置ID150Gを発売 | |||||||
1971年 | 昭和46年 | 島津製作所 | ・天井走行式管球保持器CH-10、-20、-30を発売 | |||||||
1972年 | 昭和47年 | 島津製作所 | ・単相X線高電圧装置ID150L-3を発売 | ・ミニリング型オーバーチューブカセッテタイプX線透視撮影台USM-1を発売 | ・天井走行式CアームCH-40、-41シリーズを発売 | ・コンデンサ式回診用X線撮影装置MC125Lを発売 | ・透視撮影台YS-1用断層撮影付加装置トモアタッチメントを発売 | |||
1972年 | 昭和47年 | 島津製作所 | ・フローティングテーブル撮影台HR-10シリーズを発売 | |||||||
1972年 | 昭和47年 | 島津製作所 | ・床走行式管球保持器FH-10、11シリーズを発売 | ・ミニリング型オーバーチューブカセッテレスX線透視撮影台USZ-10を発売 | ・コンデンサ式回診用X線撮影装置MC100L-10を発売 | ・多軌道断層X線撮影装置HL-10、-11を発売 | ||||
1972年 | 昭和47年 | 島津製作所 | ・単相500mAX線装置KD100LCを発売 | ・開業医向けアイランド型アンダーチューブ近接型カセッテX線透視撮影台GS-10を発売 | ||||||
1972年 | 昭和47年 | 島津製作所 | ・直接撮影用部分割測光式ホトタイマ装置SPTシリーズを発売 | |||||||
1972年 | 昭和47年 | 日立レントゲン | ・インターリーフ付フイルムを使用したリング型オーバーチューブカセッテレスX線テレビ透視撮影台TRU-V100を発売 | |||||||
1972年 | 昭和47年 | 日立レントゲン | ・リング型オーバーチューブカセッテ式X線テレビ透視撮影台TRU-V6発売 | |||||||
1972年 | 昭和47年 | 日立レントゲン | ・リング型アンダーチューブカセッテ式X線テレビ透視撮影台TRD-V8発売 | |||||||
1972年 | 昭和47年 | 日立レントゲン | ・外科用Uアーム形コンデンサ式X線透視撮影装置DGC-1210Vを発売 | |||||||
1972年 | 昭和47年 | 富士写真フィルム | ・医療用XレイフィルムRX-X、FL-RX(間接撮影用)を発売 | |||||||
1973年 | 昭和48年 | 島津製作所 | ・12枚/秒の連続撮影単相700mAX線高電圧装置ID150G-2を発売 | ・大電流サークレックス1/2P38Cを発売 ・拡大撮影用50ミクロンサークレックス0.05/1.5Pシリーズを発売 |
・ミニリング型オーバーチューブカセッテレスX線透視撮影台USZ-11を発売 | ・循環器用検診台KS-10を発売 | ・乳房X線撮影装置MR-10、-11シリーズを発売 | ・フローティングテーブル式臥位撮影台BK-10を発売 | ||
1973年 | 昭和48年 | 島津製作所 | ・リング型アンダーチューブX線透視撮影台USZ-20を発売 | ・三相1250mAX線装置HD150G-10を発売 | ||||||
1973年 | 昭和48年 | 島津製作所 | ・X線透視撮影台用X線高電圧装置XTD150M-10を発売 | |||||||
1973年 | 昭和48年 | 東芝 | ・リング型アンダーチューブカセッテレスX線透視撮影台DT-AMを発売 | |||||||
1973年 | 昭和48年 | 東芝 | ・アイランド型オーバーチューブカセッテレスX線透視撮影台DT-SEを発売 | |||||||
1973年 | 昭和48年 | 日立メディコ | ・リング型アンダーチューブカセッテ12枚プリセットX線テレビ透視撮影台TRD-V12を発売 | ・起倒式油圧多軌道断層X線撮影装置LT-UAを発売 | ||||||
1973年 | 昭和48年 | 日立メディコ | ・リング型多方向遠隔操作式カセッテ8枚プリセットX線透視撮影台TRG-V8を発売 | |||||||
1973年 | 昭和48年 | 日立メディコ | ・12インチイメージインテンシファイア発売 | |||||||
1973年 | 昭和48年 | 日立メディコ | ・インターリーフ付フイルムを使用したリング型アンダーチューブカセッテレスX線透視撮影台TRD-V100を発売 | |||||||
1974年 | 昭和49年 | 島津製作所 | ・500mAソリッドステートX線高電圧装置ZD150L-4を発売 | ・サークレックス0.8/1.2P38Cを発売 | ・胃集団検診車載用コンデンサ式X線装置SM125L-10を発売 | ・多軌道断層X線撮影装置HL-20を発売 | ・グリッド交換式立位ブッキーR-10、-11を発売 | |||
1974年 | 昭和49年 | 日立メディコ | ・X線テレビXTV-V-201、-202を発売 | |||||||
1974年 | 昭和49年 | 日立メディコ | ・リング型オーバーチューブシートフイルム式カセッテレスX線透視撮影台TRU-100を発売 | |||||||
1974年 | 昭和49年 | 日立メディコ | ・リング型アンダーチューブシートフイルム式カセッテレスX線透視撮影台TRD-100を発売 | |||||||
1974年 | 昭和49年 | 日立メディコ | ・外科用コンデンサ式X線透視撮影装置DGC-1010CVを発売 | |||||||
1975年 | 昭和50年 | 島津製作所 | ・天井走行式立体撮影用X線管保持器CH-30XSを発売 | ・開業医向けアンダーチューブ近接型X線透視撮影台GS-20を発売 | ・コンデンサ式電動回診用X線撮影装置MC100L-20を発売 | ・乳房X線撮影装置MR-30を発売 | ||||
1975年 | 昭和50年 | 島津製作所 | ・リング型オーバーチューブ2チャンネル3サイズカセッテレスX線透視撮影台USZ-30を発売 | |||||||
1975年 | 昭和50年 | 日立メディコ | ・三相700mAX線高電圧装置DH-157を発売 | ・12インチイメージインテンシファイアI.T-12を発売 | ・コンデンサ式回診用X線撮影装置シリウス-70を発売 | |||||
1975年 | 昭和50年 | 日立メディコ | ・間接撮影用APR搭載X線装置DWS-1010-2(MEDICA-1010)を発売 | ・アイランド型オーバチューブ カセッテレスX線透視撮影台TU-100発売 | ・ポータブルX線撮影装置PT-82を発売 | |||||
1975年 | 昭和50年 | 日立メディコ | ・集団検診用コンデンサX線装置DWM-1215シリーズを発売 | ・アイランド形アンダーチューブカセッテレスX線透視撮影台TD-100を発売 | ・80kVポータブルX線撮影装置DOP-82を発売 | |||||
1975年 | 昭和50年 | 日立メディコ | ・X線テレビXTV-V-101を発売 | |||||||
1975年 | 昭和50年 | 日立メディコ | ・胃集団検診用コンデンサX線装置DWM-1010TVシリーズを発売 | |||||||
1975年 | 昭和50年 | 日立メディコ | ・外科用X線透視撮影装置DGC-1010Vを発売 | |||||||
1975年 | 昭和50年 | 東芝 | ・ミニリング型オーバーチューブX線透視撮影台DT-SNを発売 | |||||||
1975年 | 昭和50年 | 東芝 | ・ミニリング型アンダーチューブX線透視撮影台DT-SHを発売 | |||||||
1975年 | 昭和50年 | 小西六写真工業 | ・サクラデーライトシリーズ(明室処理システム)を発表 | |||||||
1976年 | 昭和51年 | 島津製作所 | ・三相12パルス1000mAX線高電圧装置HD150G-12を発売 | ・大電流格子レス三極双焦点式X線管サークレックス0.6W/0.8PG38Bを発売 | ・アイランド型多方向遠隔操作式カセッテレスX線透視撮影台GITROSCOPE VZ-10を発売 | ・循環器用検診台KS-30を発売 | ||||
1976年 | 昭和51年 | 島津製作所 | ・フローティングテーブル撮影台HR-13を発売 | |||||||
1976年 | 昭和51年 | 島津製作所 | ・プログラミング式500mAX線高電圧PD150Lを発売 | ・泌尿器用X線透視撮影台HS-10を発売 | ・三相12パルス1250mAX線高電圧装置HD150G-40を発売 | |||||
1976年 | 昭和51年 | 島津製作所 | ・三相12パルス1250mAX線高電圧装置HD150G-40を発売 | ・格子レス三極X線管サークレックス1.2UG10BNを発売 | ・アイランド型拡大撮影用アンダーチューブカセッテレスX線透視撮影台MAGNASCOPE UR-10を発売 | ・三相12パルス1000mAX線高電圧装置HD150G-12を発売 | ||||
1976年 | 昭和51年 | 島津製作所 | ・単相500mAX線高電圧ED125Lを発売 | |||||||
1976年 | 昭和51年 | 島津製作所 | ・天井走行式拡大立体撮影用X線管保持器CH-30XSLを発売 | |||||||
1976年 | 昭和51年 | 東芝 | オール半導体化X線装置KXO-1250A型を発売 | |||||||
1976年 | 昭和51年 | 日立メディコ | ・車載形胃集団検診用リング型アンダーチューブイメージインテンシファイア方式間接撮影用X線テレビ透視撮影台TRD-MA4-2Eを発売 | ・循環器用床置き式UアームSF-VA3発売 | ・バッテリー式コードレス回診用X線撮影装置DHC-121を開発 | ・起倒式多軌道断層X線撮影装置LT-UGを発売 | ||||
1976年 | 昭和51年 | 日立メディコ | ・高感度X線テレビXTV-V-203を発売 | ・循環器用天井走行式CアームSX-VA2を発売 | ||||||
1976年 | 昭和51年 | 日立メディコ | ・開業医向けリング型オーバーチューブカセッテレスX線透視撮影台TRU-50を発売 | |||||||
1976年 | 昭和51年 | 日立メディコ | ・150kV胃集団検診用コンデンサ式X線装置DWM-1210P、-1515を発売 | |||||||
1977年 | 昭和52年 | 島津製作所 | ・胃集団検診車載用アイランド型アンダーチューブイメージインテンシファイア方式間接撮影用X線透視撮影台AO-20を発売 | |||||||
1977年 | 昭和52年 | 島津製作所 | ・胃集団検診車載用アイランド型オーバーチューブイメージインテンシファイア方式間接撮影用X線透視撮影台AO-15を発売 | |||||||
1977年 | 昭和52年 | 島津製作所 | ・ワンマン型X線テレビ用X線高電圧装置XED150Lを発売 | |||||||
1977年 | 昭和52年 | 島津製作所 | ・高性能9インチイメージインテンシファイアIA-9Xを発売 | |||||||
1977年 | 昭和52年 | 日立メディコ | ・バッテリー式コードレス回診用X線撮影装置DHC-121を発売 | ・往復式直線軌道断層X線撮影装置D-L61を発売 | ||||||
1977年 | 昭和52年 | 日立メディコ | ・自己整流式回診用X線撮影装置DOC-103を発売 | |||||||
1978年 | 昭和53年 | 島津製作所 | ・三相700mAX線高電圧装置HD150Bを発売 | |||||||
1978年 | 昭和53年 | 島津製作所 | ・床走行式X線管保持器FH-20、-21シリーズを発売 | ・乳房用モリブデンターゲットX線管サークレックス0.6/1.2U14CN-25を発売 | ・リング型オーバーチューブ2チャンネル3サイズカセッテレスX線透視撮影台USZ-40を発売 | |||||
1978年 | 昭和53年 | 島津製作所 | ・天井走行式立体撮影用X線管保持器CH-30HGを発売 | ・間接撮影用X線管サークレックス0.6PG18B、0.8PG13Bを発売 | ・アイランド型オーバーチューブ2チャンネル3サイズカセッテレスX線透視撮影台ZS-20を発売 | ・循環器用床置き式UアームRHA-10を発売 | ・コンデンサ式電動回診用X線撮影装置MC125L-30を発売 | ・傾斜可能立位ブッキーBR-10を発売 | ||
1978年 | 昭和53年 | 島津製作所 | ・立位胸腹部X線撮影装置オートチェストスタンドBR-20を発売 | ・ワンマンコントロール方式XTV用三相700mAX線高電圧装置XHD150Bを発売 | ||||||
1978年 | 昭和53年 | 日立メディコ | 三相1300mAX線高電圧装置DH-1513を発売 | ・2/3インチ撮像管X線テレビXTV-V391、-392シリーズを発売 | ・三相1300mAX線高電圧装置DH-1513を発売 | ・100kVポータブルX線撮影装置DOP-103を発売 | ・テーブル水平型ギア駆動多軌道断層X線撮影装置L-UGを発売 | |||
1978年 | 昭和53年 | 日立メディコ | ・本邦初のマイコン制御X線制御装置PV-B-125MSおよびリング型オーバーチューブカセッテレスX線透視撮影台TRU-50MSAを発売 | |||||||
1978年 | 昭和53年 | 日立メディコ | ・リング型オーバーチューブ2サイズカセッテレスX線透視撮影台TRU-200を発売 | |||||||
1978年 | 昭和53年 | 日立メディコ | ・多目的リング型オーバーチューブ2チャンネル2サイズカセッテレスX線透視撮影台TRU-200を発売 | |||||||
1978年 | 昭和53年 | 日立メディコ | ・車載形胃集団検診用アイランド型オーバーチューブイメージインテンシファイア方式間接撮影用X線透視撮影台TU-MA5発売 | |||||||
1978年 | 昭和53年 | 日立メディコ | ・3:1インターレースX線テレビXTV-0-1Dを発売 | |||||||
1978年 | 昭和53年 | 東芝 | 省スペースアイランド型オーバーチューブカセッテレスX線透視撮影装置DT-SLを発売 | |||||||
1979年 | 昭和54年 | 島津製作所 | ・三相12パルス1000mAX線高電圧装置HD150B-10を発売 | ・シネ撮影用40万HU3極制御X線管サークレックス0.7/1PG39AK-601を発売 | ・アイランド型アンダーチューブカセッテレスX線透視撮影台FINALEX ASZ-10を発売 | ・天板起倒型多軌道カセッテレス断層X線撮影装置HL-31を発売 | ||||
1979年 | 昭和54年 | 島津製作所 | ・集団検診車載用コンデンサ式X線装置SM125L-20、-30シリーズを発売 | ・アイランド型アンダーチューブ近接型X線透視撮影台YSF-20を発売 | ||||||
1979年 | 昭和54年 | 島津製作所 | ・胃集団検診車載用コンデンサ式X線装置SM125L-30シリーズを発売 | |||||||
1979年 | 昭和54年 | 日立メディコ | ・アンダーチューブX線透視撮影台TD-110を発売 | |||||||
1979年 | 昭和54年 | 東芝 | バッテリー式コードレス回診用X線装置KCD-12MC発売 | |||||||
1980年 | 昭和55年 | 島津製作所 | ・アイランド型近接操作アンダーチューブカセッテレスX線透視撮影台ASZ-10Aを発売 | ・床置き式循環器用CアームMH-10を発売 | ・コンデンサ式回診用X線撮影装置MC100L-30を発売 | ・カセッテレス断層X線撮影装置HLZ-10を発売 | ・立位ブッキーBR-1を発売 | |||
1980年 | 昭和55年 | 島津製作所 | ・三相12パルス800mAXTV用X線高電圧装置XHD150B-10を発売 | ・世界初床置き式頭腹部拡大ステレオ診断システムPANGIOMAX ER-100システムを発売 | ||||||
1980年 | 昭和55年 | 日立メディコ | ・車載形胃集団検診用アイランド型アンダーチューブイメージインテンシファイア方式間接撮影用透視撮影台TD-MA5を発売 | ・コンデンサ式回診用X線撮影装置シリウス-100B、-125Bを発売 | ||||||
1980年 | 昭和55年 | 日立メディコ | ・開業医向けアイランド型オーバーチューブカセッテレスX線透視撮影台TU-50発売 | |||||||
1980年 | 昭和55年 | 日立メディコ | ・開業医向けアイランド型アンダーチューブカセッテレスX線透視撮影台TD-50を発売 | |||||||
1980年 | 昭和55年 | 日立メディコ | ・普及型2チャンネル2サイズカセッテレス多方向透視撮影台TRG-255を発売 | |||||||
1980年 | 昭和55年 | 東芝 | ・アイランド型アンダーチューブカセッテレス近接X線透視撮影台DT-GCSを発売 | 乳房X線撮影装置MGU-01を発売 | ||||||
1981年 | 昭和56年 | 島津製作所 | ・マイコン制御プログラム式X線高電圧装置三相1250mA400枚/秒の連続撮影 SHD150Gシリーズを発売 | ・拡大ステレオ撮影用双焦点X線管サークレックス0.2TPG38AK-651を発売 | ・外科用X線透視撮影装置WHA-10を発売 | ・バイプレーン用床置き式CアームMH-20を発売 | ・カセッテレス臥位撮影台BKZ-10を発売 | |||
1981年 | 昭和56年 | 島津製作所 | ・消化器系精密診断用カセッテレスX線透視撮影台シマビジョン2000シリーズを発売 | |||||||
1981年 | 昭和56年 | 日立メディコ | ・テトロード制御式三相1300mAX線高電圧装置DH‐1513Tを発売 | ・アンダーチューブ2サイズカセッテレスX線透視撮影台TD-200を発売 | ・テトロード制御式三相1300mAX線高電圧装置DH‐1513Tを発売 | ・コンデンサ式回診用X線撮影装置シリウス125を発売 | ・高速直線軌道断層X線撮影装置D-L62を発売 | |||
1981年 | 昭和56年 | 日立メディコ | ・マルチ視野形自動露出制御装置ZP-AECを発売 | ・外科用X線透視撮影装置シリウス100CVを発売 | ||||||
1981年 | 昭和56年 | 日立メディコ | ・三相850mAX線高電圧装置DH-158を発売 | ・三相850mAX線テレビ装置用X線制御装置DH-158Vを発売 | ||||||
1981年 | 昭和56年 | 日立メディコ | ・天井走行式X線管保持器SX-A5を発売 | ・オーバーチューブ2サイズカセッテレスX線透視撮影台TU-200を発売 | ||||||
1981年 | 昭和56年 | 日立メディコ | ・単相2ピーク外科用CアームX線透視撮影装置DRC-105CVを発売 | |||||||
1981年 | 昭和56年 | 富士写真フィルム | ・ICR 81でコンビューテッドラジオグラフィーFCRを発表 | |||||||
1982年 | 昭和57年 | 島津製作所 | ・集団検診車載用コンデンサ式X線装置SM150-Lを発売 | ・格子制御式サークレックス1PG10D-50シリーズを発売 | 省スペースアイランド型オーバーチューブカセッテレスX線透視撮影台シマビジョン1000シリーズを発売 | ・リアルタイムデジタルサブトラクション装置DAR-100を発売 | ||||
1982年 | 昭和57年 | 島津製作所 | ・40万HUサークレックス0.6/1.2P17CK、37CKシリーズを発売 | ・メタル入力イメージインテンシファイアIA-9Tを発売 | ・バイプレーンラテラル用CアームMH-30を発売 | |||||
1982年 | 昭和57年 | 島津製作所 | ・拡大撮影用X線管サークレックス0.2/0.8P38Cを発売 | ・アイランド型オーバーチューブ3サイズカセッテレスX線透視撮影台ZS-15を発売 | ||||||
1982年 | 昭和57年 | 島津製作所 | ・アイランド型アンダーチューブ近接型2サイズカセッテレスX線透視撮影台FINALEX ASZ-20を発売 | |||||||
1982年 | 昭和57年 | 島津製作所 | ・アイランド型オーバーチューブ2サイズカセッテレスX線透視撮影台シマビジョン1100を発売 | |||||||
1982年 | 昭和57年 | 日立メディコ | ・テトロード制御式三相2000mAX線高電圧装置DH‐1520TMを発売 | ・アイランド型オーバーチューブフロントローディング2チャンネル3サイズカセッテレスX線透視撮影台TU-210を発売 | ・テトロード制御式三相2000mAX線高電圧装置DH‐1520TMを発売 | ・125kVコードレス回診用X線撮影装置シリウス125Kを発売 | ・フロントローディング2チャンネル3サイズカセッテレス直線軌道断層X線撮影装置D-L210を発売 | |||
1982年 | 昭和57年 | 日立メディコ | ・9インチイメージインテンシファイアIK-90Hを発売 | ・デジタル血管撮影装置DFA-1を発売 | ||||||
1982年 | 昭和57年 | 日立メディコ | ・12インチイメージインテンシファイアIT-12Hシリーズを発売 | |||||||
1982年 | 昭和57年 | 日立メディコ | ・高精細X線テレビXTV-V1000を発売 | |||||||
1982年 | 昭和57年 | 東芝 | マイクロCPU制御完全直流式X線高電圧装置KXP-2050を発表 | |||||||
1983年 | 昭和58年 | 島津製作所 | ・三相12パルス1000mAX線高電圧装置HD150B-30を発売 | ・乳房用モリブデンターゲットX線管サークレックス0.6/1.2U14YVE-71Sを発売 | ・アイランド型オーバーチューブカセッテレスX線透視撮影台ZS-30を発売 | ・多目的循環器用床置き式PANGIOMAXU ER-100Aを発売 | ・カセッテレス式多軌道断層X線撮影装置HLZ-100を発売 | |||
1983年 | 昭和58年 | 富士写真フィルム | ・コンビューテッドラジオグラフィーFCRを発売 | |||||||
1983年 | 昭和58年 | 日立メディコ | ・断層機能付アイランド型オーバーチューブ2チャンネル3サイズカセッテレスX線透視撮影台TU-210Lの発売 | ・循環器用傾斜可能撮影台T-ALを発売 | ・バッテリー式回診用X線撮影装置DHC-122シリーズを発売 | |||||
1983年 | 昭和58年 | 日立メディコ | ・メタル入力面イメージインテンシファイアIK-12HM、IK-9HMを発売 | ・循環器用天井走行式CアームSX-VA4を発売 | ||||||
1983年 | 昭和58年 | 日立メディコ | ・胃集団検診用コンデンサ式X線装置DWM-1010MV、-1215MV、-1515MVシリーズを発売 | ・高精細デジタル血管撮影装置DFA-2を発売 | ||||||
1984年 | 昭和59年 | 島津製作所 | ・マイコン制御テトロード採用三相1250mAX線高電圧装置HD150G-60を発売 | ・開業医向けオーバーチューブカセッテレスX線透視撮影台シマビジョン1000Aを発売 | ・デジタルサブトラクション用デジタルディスク装置DVR-100を発売 | |||||
1984年 | 昭和59年 | 島津製作所 | ・胃集団検診車載用アイランド型オーバーチューブイメージインテンシファイア方式間接撮影用X線透視撮影台AO-30を発売 | |||||||
1984年 | 昭和59年 | 日立メディコ | ・マイコン制御映像系移動オーバーチューブ3サイズカセッテレスX線透視撮影台TU-130Vを発売 | ・循環器用床置き式CアームSF-VA4を発売 | ||||||
1984年 | 昭和59年 | 日立メディコ | ・汎用X線テレビXTV-V-300B、-Cシリーズを発売 | |||||||
1984年 | 昭和59年 | 日立メディコ | ・高品位X線テレビXTV-V403を発売 | |||||||
1984年 | 昭和59年 | 日立メディコ | ・マイコン制御外科用CアームX線透視撮影装置DHF-105CVを発売 | |||||||
1985年 | 昭和60年 | 島津製作所 | ・循環器用検診台KS-50を発売 | |||||||
1985年 | 昭和60年 | 島津製作所 | ・多目的循環器用床置き式PANGIOMAX-S ER-200を発売 | |||||||
1985年 | 昭和60年 | 日立メディコ | ・マイコン制御プログラム撮影機能付き三相X線高電圧装置DH-158HM、DH-1513HMを発売 | ・開業医向けオーバーチューブカセッテレスX線透視撮影台TU-11を発売 | ・マイコン制御プログラム撮影機能付き三相X線高電圧装置DH-1513HMを発売 | |||||
1985年 | 昭和60年 | 日立メディコ | ・胸部集団検診用コンデンサ式X線装置DWM-1010J、1210Jシリーズを発売 | ・自動現像機直結断層機能付オーバーチューブカセッテレスX線透視撮影台TRU-230VLを発売 | ・二方向シネ撮影用側面X線管保持器SX-VALを発売 | |||||
1985年 | 昭和60年 | 日立メディコ | ・X線テレビXTV-V-200Hシリーズを発売 | |||||||
1985年 | 昭和60年 | 東芝 | ・IP専用のアイランド型オーバーチューブカセッテレスX線透視撮影台DT-CR-10を発売 | |||||||
1986年 | 昭和61年 | 島津製作所 | ・3系統入力対応ホトタイマ制御装置SPT-C20を発売 | ・CR(IP)対応アイランド型オーバーチューブ2チャンネル3サイズカセッテレスX線透視撮影台ZS-40を発売 | ・ステレオ、バイプレーン対応デジタルサブトラクションシステムDAR-200を発売 | ・直線軌道断層撮影装置HLC-10シリーズを発売 | ||||
1986年 | 昭和61年 | 島津製作所 | ・外科用X線透視撮影装置WHA-10A、10Bを発売 | ・循環器用天井走行式CアームCH-50を発売 | ||||||
1986年 | 昭和61年 | 島津製作所 | ・ワンマン型XTV用三相12パルス800mAX線高電圧装置XHD-150B-30を発売 | ・循環器用床置き式CアームMH-50Aを発売 | ||||||
1986年 | 昭和61年 | 島津製作所 | ・X線透視撮影台ZS-30用自動現像機直結ユニットを発売 | |||||||
1986年 | 昭和61年 | 島津製作所 | ・ワンマン型XTV用デジタルX線高電圧装置XED150L-10Aを発売 | |||||||
1986年 | 昭和61年 | 日立メディコ | ・マイコン制御プログラム式単相X線装置DR-125HM、-155HMを発売 | ・映像系移動型アンダーチューブ3サイズカセッテレスX線透視撮影台TD-130Vを発売 | ・頭腹部血管撮影用床置き式ハーフリングアームSF-VAHを発売 | ・コードレス回診用X線撮影装置シリウス-100Kを発売 | ||||
1986年 | 昭和61年 | 日立メディコ | ・150kVコンデンサ式X線撮影装置DWS-1510J、-1515Jを発売 | ・DSA専用天井走行式CアームSX-VA5を発売 | ・コンデンサ式回診用X線撮影装置シリウス80Nを発売 | |||||
1987年 | 昭和62年 | 島津製作所 | ・集団検診車載用コンデンサ式X線装置SM150G(1.5μF)を発売 | ・40万HUX線管0.3/0.8P39CK-100SFを発売 | ・断層機能付アイランド型オーバーチューブ2チャンネル3サイズカセッテレスX線透視撮影台ZS-50を発売 | ・ステレオ撮影用X線管コントローラーSTA-30を発売 | ||||
1987年 | 昭和62年 | 島津製作所 | ・単相インバータ式マイコン制御X線高電圧装置UD150Kを発売 | ・拡大撮影対応40万HUX線管0.2/0.8P39CK-100SFを発売 | ・マイコン制御テトロード採用CRTプリンタ内臓ワンマン型X線高電圧装置XHD150G-70を発売 | ・10242マトリックス12ビットデジタルサブトラクションシステムDAR-1200を発売 | ||||
1987年 | 昭和62年 | 島津製作所 | ・シネ撮影用メタルX線管0.6/1J39CM-200を発売 | ・単相インバータ式マイコン制御ワンマン型X線高電圧装置XUD150Kを発売 | ・フィルムチェンジャ搭載型多目的循環器用床置き式CアームMH-50Bを発売 | |||||
1987年 | 昭和62年 | 島津製作所 | ・拡大ステレオ撮影用メタルX線管0.2T/1JG311CM-220を発売 | ・ラテラル用天井走行式CアームMH-31を発売 | ||||||
1987年 | 昭和62年 | 島津製作所 | ・密着ステレオ撮影用メタルX線管0.2/1TJG311CM-220を発売 | |||||||
1987年 | 昭和62年 | 日立メディコ | インバ-タ式高電圧装置DHF-1510シリ-ズを発売 | ・汎用オーバーチューブカセッテレスX線透視撮影台TU-21を発売 | ||||||
1987年 | 昭和62年 | 日立メディコ | ・高精細X線テレビXTV-V-1100を発売 | |||||||
1987年 | 昭和62年 | 日立メディコ | ・外科用X線テレビ装置DRC-105EVを発売 | |||||||
1987年 | 昭和62年 | 日立メディコ | ・胃集団検診用コンデンサ式X線透視撮影装置DWM-1010SV、-1215SV、-1515SVシリーズを発売 | |||||||
1987年 | 昭和62年 | 日立メディコ | ・汎用X線テレビ用ワンマン型X線装置DR-125VM、-150VMシリーズを発売 | |||||||
1987年 | 昭和62年 | 東芝 | インバータ方式高電圧装置KXO‐30R/30‐80Fを発売 | |||||||
1987年 | 昭和62年 | ミカサ | ・乳房X線X線撮影装置アトムスコープ50Mを発売 | |||||||
1988年 | 昭和63年 | 島津製作所 | ・三相インバータ式マイコン制御1000mAX線高電圧装置UD150Bを発売 | ・三相インバータ式マイコン制御1000mAワンマン型X線高電圧装置XUD150Bを発売 | ・多目的循環器用床走行式CアームMH-50Cを発売 | ・マイコン制御超音波距離計搭載コードレス テレスコピック+パンタグラフ採用回診用X線撮影装置MC125L-50を発売 | ||||
1988年 | 昭和63年 | 島津製作所 | ・単相インバータ式マイコン制御X線高電圧装置+アイランド型オーバーチューブ2サイズカセッテレスX線透視撮影台SHIMAVISION1300を発売 | |||||||
1988年 | 昭和63年 | 島津製作所 | ・単相インバータ式マイコン制御X線高電圧装置+アイランド型オーバーチューブ3サイズカセッテレスX線透視撮影台SHIMAVISION1400を発売 | |||||||
1988年 | 昭和63年 | 島津製作所 | ・インテリジェント機能搭載X線透視撮影システムシマビジョン1200を発売 | |||||||
1988年 | 昭和63年 | 島津製作所 | ・インテリジェント機能搭載3サイズX線透視撮影システムシマビジョン1250を発売 | |||||||
1988年 | 昭和63年 | 日立メディコ | ・車載形胃集団検診用アイランド型オーバーチューブイメージインテンシファイア方式間接撮影用X線透視撮影台TU-MA5Nを発売 | ・デジタル血管撮影装置DFA-3を発売 | ||||||
1988年 | 昭和63年 | 日立メディコ | ・世界に先駆けてアームレス式多目的カセッテレスX線透視撮影台TU-230XDを発売 | ・血管撮影用デジタルレコーダ(DDR)を発売 | ||||||
1988年 | 昭和63年 | 東芝 | ・インバータ方式乳房撮影用X線装置を製造 | |||||||
1988年 | 昭和63年 | アコマX線工業 | ・コンデンサ式電動回診用X線撮影装置アコマSCD‐125を発売 | |||||||
1989年 | 平成1年 | 東芝 | ・断層機能付、多機能・精細制御のアイランド型オーバーチューブカセッテレスX線透視撮影台DTW-380Aを発売 | |||||||
1989年 | 平成1年 | 島津製作所 | ・アイランド型オーバーチューブ2チャンネル3サイズカセッテレス+半切カセッテX線透視撮影台ZS-32を発売 | ・大容量高速ディスク搭載10242マトリックス12ビットデジタルサブトラクションシステムDAR-1200シリーズを発売 | ||||||
1989年 | 平成1年 | 島津製作所 | ・三相インバータ式マイコン制御63kWX線高電圧装置搭載3サイズカセッテレスX線透視撮影システムシマビジョン1400Bを発売 | ・IVR対応シネバイプレーンシステムCARDIOMAX CLを発売 | ||||||
1989年 | 平成1年 | 島津製作所 | ・高機能X線透視撮影システムシマビジョン3000シリーズを発売 | ・オートポジショニング機能搭載床置き式CアームMH-51シリーズを発売 | ||||||
1989年 | 平成1年 | 島津製作所 | ・2チャンネル3サイズ+カセッテ機能搭載X線透視撮影システムシマビジョン3200Xを発売 | |||||||
1990年 | 平成2年 | 島津製作所 | ・IVR、胸部撮影、消化管撮影、断層撮影、拡大撮影対応マルチタイプアイランド型オーバーチューブ4サイズカセッテレスX線透視撮影台シマビジョン2000Rを発売 | ・フィルム・イメージングプレート対応カセッテレス多軌道断層X線撮影装置HLZ-110を発売 | ||||||
1990年 | 平成2年 | 島津製作所 | ・マルチタイプカセッテX線透視撮影台RS-110を発売 | |||||||
1990年 | 平成2年 | 田中レントゲン | ・インバータ式回診用X線装置GM-1215を発売 | |||||||
1990年 | 平成2年 | アコマX線工業 | ・インバータ式乳房X線X線撮影装置ESP2000を発売 | |||||||
1990年 | 平成2年 | 三井造船 | ・乳がん集団検診装置Mammo Digital Radiography MDRを発売(モリブデン陽極X線管使用、大容量光ディスク記録) | |||||||
1991年 | 平成3年 | 島津製作所 | ・高周波30kHzインバータ式X線高電圧装置UD150シリーズを発売 | ・乳房用X線管サークレックス0.15/0.4U14YBE-71Sを発売 | ・高周波30kHzインバータ式X線高電圧装置XUD150シリーズを発売 | ・高電圧装置とDSA装置の操作系を統合したデジタルアンギオシステムDIGITEX2400(10242マトリックス大容量ディスク画像10000枚収録)を発売 | ||||
1991年 | 平成3年 | 島津製作所 | ・多目的4サイズカセッテレスX線透視撮影システムシマビジョン1500Rを発売 | ・ステレオ透視、ステレオDSA対応撮影用X線管コントローラーSTA-40を発売 | ||||||
1991年 | 平成3年 | 島津製作所 | ・頭腹部循環器用バイプレーンシステムPANGIOMAX 1000を発売 | |||||||
1991年 | 平成3年 | 日立メディコ | ・世界初の2,000マトリックスデジタルラジオグラフィ装置DR-2000Hを発売 | |||||||
1991年 | 平成3年 | コダック | ・自動現像機KODAK KWIK30(30秒)を発表 | |||||||
1991年 | 平成3年 | シーメンス旭メディテック | ・多機能乳房X線X線撮影装置MAMMOMAT 2を発売 | |||||||
1991年 | 平成3年 | コニカ | ・完全明室コニカデーライロシステムRSP-7MSを発売 | |||||||
1992年 | 平成4年 | 島津製作所 | ・集団検診車載用高周波30kHzインバータ式X線高電圧装置UM150Mシリーズを発売 | ・世界初の寝台昇降式アイランド型オーバーチューブ2チャンネル3サイズカセッテレスX線透視撮影台ZS-35および透視撮影システムシマビジョン3500Xを発売 | ・インターベンショナル 対応 デジタルラジオグラフィシステムIDR-1000を 発売 | ・高周波30kHzインバータ式コードレス電動回診用X線撮影装置CARTLEX MU125Mを発売 | ||||
1992年 | 平成4年 | 島津製作所 | ・集団検診車載用高周波30kHzインバータ式X線高電圧装置XUM150Mシリーズを発売 | |||||||
1992年 | 平成4年 | 島津製作所 | ・デジタルラジオグラフィシステムIDR-1000を発売 | |||||||
1993年 | 平成5年 | 島津製作所 | ・タッチセンサー搭載天井走行式X線管保持器CH-30GXを発売 | ・16インチマルチ視野イメージインテンシファイアIA-16VMA11を発売 | ||||||
1993年 | 平成5年 | 島津製作所 | ・ブッキ-管球連動機構、自動センタリング機構、カセッテサイズ自動絞り機構などを自動化したインテグレート撮影システムを発売 | ・ケーブル内蔵型50kHzインバータ式外科用X線透視撮影装置OPESCOPEを発売 | ・循環器用100kWインバータ式X線高電圧装置AUD150Gを発売 | |||||
1993年 | 平成5年 | 島津製作所 | ・10242マトリクス30f/s対応デジタルアンギオシステムDIGITEX 2400CXを発売 | |||||||
1994年 | 平成6年 | 島津製作所 | ・インテリジェント天井走行式管球保持器BH-100を発売 | ・フィルムチェジャ搭載天井走行式CアームシステムANGIOSIGMA NEOシリーズを発売 | ・Twincomp機能搭載乳房用X線撮影装置SEPIOを発売 | |||||
1994年 | 平成6年 | 島津製作所 | ・トリプル視野イメージインテンシファイアIA-16VTAを発売 | |||||||
1994年 | 平成6年 | 島津製作所 | ・心血管解析装置CAASUを発売 | |||||||
1994年 | 平成6年 | 東芝 | ・デジタルフルオログラフィを目的としたイメージインテンシファイア-DRシステムDDX-1000Aを発売 | |||||||
1995年 | 平成7年 | 日立メディコ | ・アームレス式DR専用X線透視撮影台mediX-900DRを発売 | |||||||
1995年 | 平成7年 | 日立メディコ | ・寝台昇降式アイランド型オーバーチューブ2チャンネル3サイズカセッテレス式X線透視撮影台TU−230XGを発売 | |||||||
1995年 | 平成7年 | 島津製作所 | ・循環器用検診台KS-60を発売 | ・インバータ式コンパクト回診用X線撮影装置CARTLEX μを発売 | ||||||
1995年 | 平成7年 | 島津製作所 | ・回転デジタルサブトラクションのオプション発売 | |||||||
1996年 | 平成8年 | 島津製作所 | ・一般撮影装置RADIOTEX CM/FMを発売 | ・サークレックス0.3/0.8P323DKシリーズを発売 | ・IVR対応デジタルテーブルCアームアイランド型X線透視撮影台Cvisionを発売 | ・10242マトリクス CD-R永久ファイリング採用デジタルアンギオシステムDIGITEX αを発売 | ||||
1996年 | 平成8年 | 島津製作所 | ・30万HU双焦点式サークレックス0.8P323DKシリーズを発売 | ・アイランド型オーバーチューブX線透視撮影台SHIMAVISION 3500 Fast/3200 Fast/2000 Fastを発売 | ||||||
1996年 | 平成8年 | 島津製作所 | ・アイランド型オーバーチューブX線透視撮影台SHIMAVISION AX Fast/EX Fastを発売 | |||||||
1996年 | 平成8年 | 東芝 | IVR対応Cアームアイランド型X線透視撮影台MAX-1000Aを発売 | |||||||
1997年 | 平成9年 | 島津製作所 | ・三相インバータ式100mA/630mA UD150B-30/L-30を発売 | ・IVR対応Cアームアイランド型X線透視撮影台Cvision PROを発売 | ・立位撮影台BR-100Rを発売 | |||||
1997年 | 平成9年 | 島津製作所 | ・アイランド型オーバーチューブX線透視撮影台SHIMAVISION UX/MXを発売 | |||||||
1997年 | 平成9年 | 島津製作所 | ・アイランド型オーバーチューブX線透視撮影台SHIMAVISION 3500HG/3200HG/2000HGを発売 | |||||||
1997年 | 平成9年 | 日立メディコ | ・リアルタイムデジタルラジオグラフィ装置DR-2000AD、DR-1000ADを発売 | |||||||
1998年 | 平成10年 | 島津製作所 | 一般撮影装置RADIOTEX CMF/FMFを発売 | ・X線管400KHUシリーズを発売 | ・アイランド型オーバーチューブX線透視撮影台SHIMAVISION EXを発売 | ・立位撮影台BR-1Hを発売 | ||||
1998年 | 平成10年 | 島津製作所 | ・臥位撮影台BK-12Hを発売 | |||||||
1998年 | 平成10年 | 島津製作所 | ・昇降式臥位撮影台BK-120Mを発売 | |||||||
1998年 | 平成10年 | 島津製作所 | ・省スペースアイランド型オーバーチューブX線透視撮影台SHIMAVISION MXE/MXEDを発売 | |||||||
1998年 | 平成10年 | 島津製作所 | ・アイランド型オーバーチューブ3サイズX線透視撮影台SHIMAVISION AX /EX Quatroを発売 | |||||||
1998年 | 平成10年 | 東芝 | ・400万画素CCDを搭載したイメージインテンシファイア-DRシステムADR-2000Aを発売 | |||||||
1999年 | 平成11年 | 島津製作所 | ・一般撮影装置RADIOTEX CMU/FMUを発売 | ・CT用750kHUX線管 CX-750を発売 ・サークレックス0.6/1.2P13DK/33DKシリーズを発売 |
・泌尿器用X線透視撮影台UROMAX HS-20を発売 | ・乳房X線撮影装置SEPIO PLUS/STANDARDを発売 | ・昇降式臥位撮影台BK-1TMを発売 | |||
1999年 | 平成11年 | 島津製作所 | ・診療所向け省スペース一般撮影装置X'syを発売 | ・IVR対応Cアームアイランド型X線透視撮影台Cvision αPlusを発売 | ||||||
2000年 | 平成12年 | 島津製作所 | ・透視機能付き一般撮影装置RADIOTEX FLUOROを発売 | ・クイックスタート型サークレックス0.6/1/2P324DK-120SF発売 | ・アイランド型オーバーチューブDRX線透視撮影台SHIMAVISION PowerProを発売 | ・バイプレーン血管撮影装置DIGITEX α PLUSを発売 | ・回診用X線撮影装置MobileArtを発売 | ・臥位撮影台BK-1シリーズを発売 | ||
2000年 | 平成12年 | 島津製作所 | ・可搬型FPD対応寝台昇降式アイランド型X線透視撮影台SHIMAVISION 3500ELを発売 | ・天井走行式CアームMH-200を発売 | ||||||
2000年 | 平成12年 | 島津製作所 | ・泌尿器用X線透視撮影台UROMAX16 HS-20Aを発売 | ・IVR専用血管撮影装置Angiosigma PROを発売 | ||||||
2000年 | 平成12年 | 島津製作所 | ・泌尿器用X線透視撮影台UROVISION 3000シリーズ・UROMAT 3000を発売 | |||||||
2000年 | 平成12年 | 島津製作所 | ・車載用X線透視撮影台ZS-15Fを発売 | |||||||
2000年 | 平成12年 | 島津製作所 | ・寝台昇降式アイランド型オーバーチューブX線透視撮影台SHIMAVISION 3500VPU/3200VPUを発売 | |||||||
2000年 | 平成12年 | 島津製作所 | ・世界初FPD搭載アイランド型オーバーチューブX線透視撮影台SHIMAVISION ELNOSを発売 | |||||||
2000年 | 平成12年 | 島津製作所 | ・アイランド型オーバーチューブDRX線透視撮影台SHIMAVISION 3200HGUを発売 | |||||||
2001年 | 平成13年 | 島津製作所 | ・4採光野ホトタイマ搭載一般撮影装置RADIOTEX NOVAを発売 | ・アイランド型オーバーチューブX線透視撮影台SHIMAVISION RSを発売 | ||||||
2001年 | 平成13年 | 島津製作所 | ・世界初4採光野ホトタイマSPTシリーズを発売 | ・CT用2MHUX線管 CX-2000を発売 | ・寝台昇降式多目的アイランド型オーバーチューブDRX線透視撮影台SONIALVISIONを発売 | ・IVR専用血管撮影装置Angiosigma EZを発売 | ・回診用X線撮影装置MobileArt Ecoを発売 | |||
2001年 | 平成13年 | 島津製作所 | ・多目的Cアーム型X線透視撮影台Cvosion Pro/Evolveを発売 | ・床置き式CアームMH-300を発売 | ||||||
2002年 | 平成14年 | 島津製作所 | 診療所向け省スペース一般撮影装置X'sy-maXを発売 | ・寝台昇降式多目的アイランド型オーバーチューブX線透視撮影台SONIALVISION 100シリーズを発売 | 血管撮影装置DIGITEX Premierシリーズを発売 | ・携帯端末対応回診用X線撮影装置MobileArt Luminaを発売 | ||||
2002年 | 平成14年 | 島津製作所 | ・アイランド型オーバーチューブ3サイズX線透視撮影台SHIMAVISION AX Quatroを発売 | |||||||
2002年 | 平成14年 | 島津製作所 | ・アイランド型オーバーチューブDRX線透視撮影台SHIMAVISION Rsiを発売 | |||||||
2003年 | 平成15年 | 島津製作所 | ・装置状態を操作パネルの光と音で知らせるルミナフェース搭載高電圧装置UD150B-40/L-40を発売 | ・寝台昇降式多目的アイランド型オーバーチューブX線透視撮影台SONIALVISION 100 PLUS/CUSTOMシリーズを発売 | ・直接変換FPD搭載血管撮影装置DIGITEX Safireを発売 | |||||
2003年 | 平成15年 | 島津製作所 | ・新操作系、ワイドストローク採用天井走行式X線管保持器CH-200Mを発売 | ・多目的Cアーム型X線透視撮影台Cvosion PLUSを発売 | ||||||
2003年 | 平成15年 | 島津製作所 | ・アイランド型オーバーチューブDRX線透視撮影台SHIMAVISION UXi/MXiを発売 | |||||||
2003年 | 平成15年 | 島津製作所 | ・外科用透視撮影装置OPESCOPE ACTIVOを発売 | |||||||
2004年 | 平成16年 | 島津製作所 | ・カラー液晶操作パネル搭載高電圧装置連携型の高機能天井走行式X線管保持器CH-200を発売 | ・直接変換17インチFPD搭載多目的アイランド型オーバーチューブX線透視撮影台SONIALVISION safireを発売 | ||||||
2004年 | 平成16年 | 島津製作所 | ・ルミナフェース搭載高電圧装置UD150L-40E/40Fを発売 | ・1回の断層撮影で任意裁断高さの断層画像を提供するトモシンセシスアプリケーションを発売 | ||||||
2004年 | 平成16年 | 島津製作所 | ・外科用透視撮影装置OPESCOPE PLENOを発売 | |||||||
2005年 | 平成17年 | 島津製作所 | ・直接変換17インチFPD搭載一般撮影装置RADIOTEX safire発売 | ・直接変換9インチFPD搭載IVR対応Cアームアイランド型X線透視撮影台Cvision safireを発売 | ・循環器用検診台KS-70を発売 | ・待望のフィルムレス可搬型FPD搭載回診用X線撮影装置MobileDaRt MUX-100Dシリーズ発売 | ・コンパクト操作性向上の立位ブッキーBR-120Mを発売 | |||
2005年 | 平成17年 | 島津製作所 | ・透視機能付き一般撮影装置RADIOTEX FLUOROUを発売 | ・アイランド型オーバーチューブDRX線透視撮影台SHIMAVISION UXiU/MXiUを発売 | ||||||
2005年 | 平成17年 | 島津製作所 | ・Windows、新DR、新高圧装置採用SONIALVISION eiteを発売 | |||||||
2005年 | 平成17年 | GEYMS | ・FPD搭載X線血管撮影装置Innova 2100IQ発売 | |||||||
2005年 | 平成17年 | キヤノン | ・情報秘密性と使い勝手を向上した可搬型FPDのCXDI-40EGを発売 |
Copyright (C) 2001 Japan Industries
Association of Radiological Systems, All rights reserved.
|